歯科まめ知識


歯科まめ知識

皆様の歯科に対する知識を深めていただくために、トピックスを描いております。
是非一読して、歯科に対する知識を深めていただければ幸いです。

口腔外科ってどのような病気を扱う分野なの?
口の中に生じる虫歯や歯周病以外の病気に対して、外科処置あるいは内科的な診断、治療を行う学問を口腔外科と言います。
一般的なものでは親知らずの抜歯や、口の中にできる口内炎などのできもの(良性のものや、悪性のがんも含みます。)が多いと思いますが、その他にも炎症性の病気(上顎洞炎、膿を取り除く治療が必要になるものなど)、外傷による骨折や傷の縫合などの治療、顎変形症や口蓋裂などの先天異常に対する手術や、腫瘍の切除などの手術も行います。
また、内科的なものでは、顎関節症の治療、口腔内の粘膜炎などの診断、唾液腺疾患、神経疾患(三叉神経麻痺など)や舌痛症などの治療を行いますので、口腔内に生じる様々な病気に対してアプローチする学問であると言えます。
また、全身疾患と絡んでくる自己免疫疾患や血液疾患、皮膚病変など口腔内から診断できる病気もありますので、外科処置もさることながら、他科との連携も必要になるので、全身疾患に対しても深い知識が必要なのです。
以上の病気が気になる方は、相談だけでも構いませんので、群馬県では数少ない口腔外科専門医のいる当院へお気軽にお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
親知らずの抜歯は必要なの?
親知らずは、症状がない場合は、必ずしも抜歯をする必要はありませんが、清掃が難しく、度々炎症を引きおこし腫れてしまう場合や、大きな虫歯になっている場合は抜歯をお勧め致します。
また、症状はなくても歯並びを悪化させるような親知らずや、顎関節症を引き起こす可能性が高いもの、親知らずの周りに膿の袋ができていて将来炎症を引き起こす可能性の高いような親知らずに関しては予防的に抜歯をお勧めすることもあります。
埋伏抜歯に要する時間は症例にもよりますが、簡単な症例だとおよそ30分程度で抜歯可能ですが、深く埋伏しているような親知らずに関してはそれ以上かかる場合もあります。
抜歯した後は、深く埋まっている症例では1週間ほど腫れたり、痛みがでますのでご予約の際は、日程に注意が必要です。
当院では3次元CT撮影ができますので、精度の高い診断が可能になり、より安全に治療ができます。
抜歯と言われるとなかなか気が進まないかと思いますが、相談だけでも構いませんので、群馬県では数少ない口腔外科専門医のいる当院へお気軽にお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
顎関節症ってどんな病気なの?
  • 「あごが痛い」
  • 「口が開かない」
  • 「口を開け閉めするとカクカク音がして痛い」

皆さまこのような症状を経験したことはありませんか?

これは顎関節症の方によくみられる症状で、とくに女性の方に多くみられる疾患です。
ヒトの耳の前には顎関節があり、口をあけたり閉じたりするときには関節円盤というコラーゲンの組織がうまく連動するように動いてくれます。ところが、何らかの原因で顎関節に負担がかかるようになると、関節円盤の動きが悪くなり、口があけずらい、カクカク音がする、痛みがでる などの症状が生じることになります。
自然に落ち着くこともありますが、悪習癖や噛み合わせの不調和、歯の欠損、大きな虫歯、歯周病、親知らずなどを放置していると悪化することもあります。
当院では、主に生活習慣の改善やマウスピースなどの治療により顎関節症の治療をしております。
上記のような症状を経験したことのある方は、相談だけでも構いませんので、お気軽にお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
睡眠時無呼吸症ってどんな病気なの?
日中つい居眠りしてしまう、夜間のいびきが凄いと言われる、よく寝たのに日中の眠気が治まらない、夜間つい目が覚めてしまう。などなど、このような症状でお悩みの方は、睡眠時無呼吸症(SAS)の疑いがあります。
このSASは、睡眠中に無呼吸・低呼吸の回数が1時間あたりに5回以上あり、かつ日中の眠気、倦怠感などの症状を伴う疾患です。
この原因は、肥満、鼻閉(アレルギー性鼻炎など)、扁桃肥大、小下顎(下顎後退)などで、他にもアルコール常飲、全身疾患によるものなど多数あり、呼吸障害による睡眠障害が、主な原因となっております。
またこのSASは、睡眠不足から高血圧、糖尿病、脳血管障害精神疾患などを併発し、様々なトラブルを引き起こします。
治療方法は、呼吸器内科や循環器内科などで、睡眠時の無呼吸回数をカウントし、その進行度合いにより選択します。
歯科の領域では、下顎を前方に誘導するマウスピースを装着してもらうことで、改善を目指しております。(軽度の場合のみ適応となります。また、マウスピースを作成する場合は、内科からの紹介状が必要となります。)
上記のような症状でお困りの方は、当院でマウスピースを作成致しますので、呼吸器内科などで検査の上、適応と診断された後、ご来院ください。)
インプラント治療について教えて下さい
デンタルインプラント治療とは、歯を虫歯や歯周病で失った場合に、人工の歯根(主にチタン製です。)を顎の骨に埋め込んで、噛む機能を回復させる治療のことを言います。

1952年にスウェーデンで研究が開始され、今では世界的に広く普及されている治療となっております。通常、天然の歯は歯根膜という線維を介して骨と結合しておりますが、インプラントはチタンと骨が直接結合することで、噛む力にも耐えられる頑丈な結合を保っております。

ただ、天然の歯と違い感染に弱いので、しっかりとしたセルフケアと定期検診が必要となっております。当院では、世界シェアで1,2を争うノーベルバイオケアのインプラントシステムを導入しております。
このシステムでは、CT撮影を行い、顎の骨の状態を精密に確認し、ガイドシステムというシュミレーションソフトを用いて、安全にかつ確実にインプラントをシュミレーション通りの部位に埋め込むことが可能となっております。
このガイドシステムを導入しているメーカーは世界で数社しかなく、ノーベルバイオケアでは長年の実績があるため、ひと昔前よりも格段安全に治療ができるようになっております。

当院では、全症例にガイドシステムを用いて安全にインプラント治療を行っており、かつ様々な口腔外科の手術を経験してきた口腔外科専門医の院長によるインプラント治療が受けられますので、歯を失ってお困りの方は是非ともご相談下さい。
定期検診は何か月おきがよいでしょうか?
一通り虫歯の治療や歯周病の治療が終わり、口腔内の状況が落ち着いた方には、定期検診をお勧めしております。 その際、どれくらいの間隔で定期検診に来たら良いのでしょうか?
当院では3,4か月おきの検診をお勧めしております。
それは、以下の7つの理由からです。

  1. 予防先進国のスウェーデンでは、3、4か月ごとの定期検診を国民の80%以上が受けており、80歳以上でも平均20本の歯を保有しています(日本の定期検診受診率は10%未満で80歳以上の平均保有歯数は10本とスウェーデンの半分です。定期検診の必要性がよくわかります。)
  2. 歯周病が再燃したとしても、3,4か月おきの検診で、発見することができ、早期対応が可能。健康な状況に戻りやすい。
  3. 6か月おきの検診では、歯周病が再燃した場合、増悪する傾向が高い。
  4. 歯石は、3か月以上放置すると強固にこびりつき、簡単に除去できなくなる。
  5. 歯周病を引き起こす細菌は3か月ほどで、細菌の塊を形成し、その中で多量に増殖する。
  6. 検診で、歯のクリーニングを行った後、フッ素コーティングしても、その効果が3か月ほどでなくなってしまい、汚れがつきやすくなる。
  7. 歯磨き時の、磨き残しのチェックができる。(自己流になりやすいので。)

検診では、磨き残しのチェックや歯ぐきの検査を行い、歯周病の進行具合を確認します。そして、歯ぐきの中に入り込んでいる、細菌の塊と歯石を専用の機械で取り除き、歯をつるつるになるようにフッ素コーティング致します。
定期検診が歯を残すためのスタートで、もっとも大切な処置と言えます。当院には経験豊富で、温かく皆様を見守る衛生士が多数おります。
是非とも当院の定期検診を受診して80歳までしっかり噛める歯を保ちましょう。スタッフ一同、全力でサポート致します!!
コロナウィルス感染症によるオーラルフレイルって?
皆さまにおかれましては、コロナウィルス感染症による自宅待機や、様々な自粛生活でご不便を感じていることと思います。

自宅中心での生活では、運動不足などにより筋力が低下したり、動かないことで、食欲が低下し、食事量の減少から低栄養や体重低下を引き起こすこともあるかと思います。
ご高齢の方は特に体力が落ち込みやすく、そのような状態をフレイル(虚弱もしくは衰退)と呼びます。これが進行すると要介護になり、いずれは寝たきりになることもあります。
オーラルフレイルとは、口腔の機能低下、食べる機能の障害を意味し、口に関するささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままにすると、心身の機能低下まで引き起こすことに警鐘をならした考え方で、超高齢化社会の現在では注目されている概念です。

ちょっとした虫歯や義歯の不具合、歯周病などを放置すると、初めは大したことないと思われがちですが、次第に食べる機能が損なわれ、食欲低下から体力低下、いずれは要介護、寝たきりと負の連鎖がつづくことになります。 しっかりと栄養をとるためには、お口の健康はかかせません。コロナウィルス感染症にも負けない強い体をつくるためにも、まずはお口の健康から見直してみませんか?
お口に関する相談、定期検診に是非ご来院ください。
スタッフ一同、引き続き感染対策をしっかり行ってお待ちしております。